子どもにとって嬉しい楽しい夏休み。
ママにとっては地獄!?
朝昼晩の食事の用意、増え続ける洗濯物、そして容赦なく発せられる「遊びに連れてって」攻撃。
食事は節約とレシピの工夫でなるべく楽に、絵日記のためのお出かけもコンプリート、時にはおじいちゃんおばあちゃんの手も借りて…
世の中のお母さん、よく頑張りました!
あと少しで夏休みは終わりますよ〜!!!
ホッとした頃に聞こえてくる恐怖の一声
自由研究やってな〜い♪
顔面蒼白? 頭に血がのぼる?
あなたはどっち??
夏休みの宿題の中でも時間がかかると思われる自由研究。
新学期早々、我が子が怒られる姿は想像したくないのが親ごころ。
怒りをぐっと抑えつつ、なんとかしてあげたくなりますね!
まずは落ち着いて進めていこう!
①テーマを決める
時間のない中で子どもが飽きずに楽しくできることを探していきましょう。
ポイントは、「好きなこと」「興味のあること」。
形になった時に「わぁ〜♪」と嬉しくなるようなものがいいですね!
②スケジュール確認
何日もかかる植物の成長記録…なんて今の時期からはとても間に合いません。
完成まで持っていけるかどうか、これは大人の意見で間に合うものを一緒に選んでいきましょう。
③研究or工作or他のもの(材料準備)
何をするかが決まったら迅速に準備!
ショッピングサイトを使う場合は即日(または翌日)発送のものを利用する方が良いかもしれませんね。
④提出できるようにする
結果をまとめるのがとっても大事!
始業式の日にきちんと持っていけるようにチェックしてあげてください。
今からでも間に合う自由研究をご紹介♪
こんなところにクッキーの空き箱が…
★好きなものを詰め込んだデコBOXを作ろう♪
材料:大きめの箱、ボンドまたは両面テープ、のり、ハサミ、宝物(小さな人形・プラモデルなど・お気に入りの写真・思い出のキーホルダー・おもちゃなど(なんでもOK!)・リボンやマスキングテープ・シール・色紙・包装紙・ペン、マジックなど
【作り方】
①箱の内側全体に包装紙を貼る
②内側に宝物を置いてみる
③写真、カードなども箱に置いてみる
④バランスをみながらボンドやのりで固定
⑤リボンやシール、マスキングテープでさらにデコる
子どもの現在(いま)の好きなものが可愛くまとめられて学校にも持っていきやすいデコBOX 、個性を活かして素敵な作品を作ってくださいね♪
キラキラARTにチャレンジ
★ステンドグラス風作品を作ってみる!
銀紙とカラーセロファンできれいなステンドグラス風の作品が作れるキットをご紹介。
裏から銀ホイル紙を貼り、美しい光の反射ステンドに仕上がります。
粘着台紙でのりいらず、カッターナイフ付き。
手を切らないように注意してくださいね!
セット内容:プラスチック黒台紙(裏面方眼入り)250×360mm 1枚、カラーセロハン7色セット(赤・青・黄・緑・橙・紫・ピンク)180×125mm 1組、銀ホイルシート 358×250mm 1枚、カッターナイフ 1本
★工作キット ステンドグラス工作キット タックステンド
おしゃれキッズはオンリーワンのハンカチを使う
★手軽にできる野菜染め
普段は捨ててしまう野菜の皮で染め物ができること知ってますか?
Tシャツやスニーカーも染めることができるけど自由研究には比較的簡単なハンカチがおすすめ。
ポリエステルは染まらないので綿100%素材の白いハンカチを使ってみてね!
材料:白いハンカチ(綿100%)、玉ねぎやフルーツの皮、鍋、ボウル、ミョウバン、豆乳、絞り染めの場合は輪ゴムや割り箸など
【作り方】
①豆乳と水を1対1になるように容器に入れハンカチを30分浸す
②絞ってシワにならないように乾かす
③絞り染めの場合はハンカチを輪ゴムでしばる(割り箸を挟むのも面白い模様が出ます)
④鍋に水と玉ねぎの皮を入れ、沸騰したら弱火にしてハンカチを入れ10分間煮る
⑤火を止めて一度ハンカチを取り出しミョウバン1gを入れて混ぜる。
⑥ハンカチを鍋に戻して1時間以上放置
⑦ハンカチを取り出し水が透明になるまですすぐ
⑧風通しの良い日陰に干して乾かす
捨ててしまう野菜の皮で布が染まっていくのはとっても楽しいですよ。
玉ねぎの皮だけではなく他の野菜やコーヒー殻でも染めることができるので出来上がりの色の違いを楽浸むことができます。くれぐれも火傷にはご注意くださいね!
自由研究のテーマは文字通り「自由!」
「やってな〜い」の子どもの声にキーっとなるより親子でできる楽しいことを探してみませんか?
意外と大人の方が夢中になれることが見つかるかもしれません。
そして2学期のスタート、気持ちよく子どもを学校に送り出しましょう♪
自由研究のヒントがほしい場合は
新しい楽しいことに出会えるといいですね〜!